運動
- 厚生労働省「身体活動・運動」
厚生労働省記載の身体労働活動の目標 - スポーツ庁「数字で見る! スポーツで身体に起こる気になる「6」つのデータ」
「充実度」「心の健康」「障害者」「美容」「子ども」「体の健康」のカテゴリーごとに生活・人生に起きる変化を調査データをもとに紹介
https://www.youtube.com/watch?v=bt_dpLT88V8
「環境省×ナッジアンバサダー谷本道哉の筋肉元気体操(筋トレ全体版)」
https://www.youtube.com/watch?v=KhhLVEtVh-E
環境省×ナッジアンバサダー谷本道哉のやはやは!筋肉元気体操(全体」
環境省/kankyosho
新型コロナウイルス対策などで運動不足を感じている方も多いものと思います。環境省では、NHK「みんなで筋肉体操」の筋肉指導を務め、環境省が事務局を務める日本版ナッジ・ユニットの有識者委員兼ナッジアンバサダーでもある近畿大学谷本道哉准教授に、ご自宅で気軽に取り組める「筋肉元気体操」を作成いただきました。負荷を下げたレベルダウン版も併せて紹介していますが、違和感や痛みを覚えたりした場合には無理して続けないようにしてください。準備体操を入念にした上で、筋トレ全体またはお好きなトレーニングをお楽しみください。
読売新聞オンライン動画
金哲彦さんによる体幹を使ったウォーキングです。前半・後半に分かれており、歩き方の基礎や階段や坂道を上ったり、スピードを上げ方などを解説。負荷が増すことで、体幹が鍛えられ、筋力や持久力の向上につながります。
RIZAP(ライザップ)公式チャンネル
パーソナルトレーニングジムRIZAP(ライザップ)の公式チャンネルです。ダイエットの参考になるダンスやストレッチを自宅で簡単に取り入れることができます。
食生活
簡単!消費カロリー計算
体重・作業内容にチェック・時間を記載するだけて消費カロリーの目安を知ることができます。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」
健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準
outube.com/watch?v=TI03jn2ElbU
『家庭でできる食中毒予防の6つのポイント』
厚生労働省 / MHLWchannel
食中毒は、家庭でも多く発生しています。 家庭でできる食中毒予防のポイントをおさえて 食中毒を予防しましょう。
macaroni | マカロニ
季節に合わせた旬の野菜をたくさん使用したレシピ動画を配信。健康でヘルシーな献立作りやお弁当のおかず、作りおきレシピ等、料理初心者でも活用できます。
くまの限界食堂
累計1000万回再生の大人気動画で、書籍化もされています。つくりおきにも便利なレシピも多数紹介されています。
生活習慣
- 全国健康保険協会「健康習慣改善10カ条」
- 一般財団法人日本健康開発財団「生活習慣チェックリスト」
「食事」「運動」「休養」「飲酒/喫煙」の4項目チェックがあり、総合判定結果を見ることができます。
CBC公式チャンネル
運動不足・間食が多い・睡眠時間が短い・・・ そんな不規則な生活をお過ごしの方にオススメ! 今回も専門家から学ぶ「健康を保つ!太りにくい生活」をご紹介! 誰でもすぐに実践できる〝食事〟と〝入浴〟のポイントを解説!
~不適切な食生活の改善~
東京都 Tokyo Metropolitan Government
生活習慣が引き起こす病気とその予防、新型コロナウイルス感染症流行下での生活様式についてお話しするほか、生活習慣病により服用する薬が増える「多剤服用(ポリファーマシー)」への対応についてもお話します
病気に関する知識
- スポーツ庁「新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と、運動事例について」
外出自粛の中でのスポーツの注意点、テレワークで座位時間が増えた方向け・お子さんを持つご家庭向け・ご高齢の方向けにリフレットを公開しています。
コロナ渦の健康二次被害にならないためにもぜひご確認ください。
あまが台ファミリークリニック
総合診療、家庭医療の専門医、あまが台ファミリークリニックの院長の細田俊樹先生の病気を予防・改善するチャンネル。さまざまな症状に関してメカニズムや改善法を配信しています。
(左)動画では脳梗塞に関して、脳の構造・初期症状5つ・予防法に関して教えてくれています。
(右)糖尿病になるリスクの高い飲み物をご紹介!
ポカリスエットweb movie
はたらく細胞 第11.5話 熱中症〜もしもポカリスエットがあったら〜
うだるような暑さに包まれた体内世界。
発汗してもうまく体表冷却できない。
異常な血流増加、上がり続ける体温……
この温暖化し続ける世界に、何か打つ手はないのか!?
熱中症についてこの動画で学ぶことで、今年も早期から熱中症対策をしよう!
熱中症対策には、、、ポカリーーースエットォッ!
大正健康ナビ
熱中症になると、めまい、吐き気、頭痛、けいれんなど様々な症状が起こります。熱中症を疑う症状がある人を見かけたら、すぐに適切な応急処置を行いましょう。熱中症は傷病者の意識の有無により、行う手当の順番が変わります。「意識がある場合」「意識がない場合」に分けて解説・実演します。いざという時のために覚えておきましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=N5bNFyeZDdI
『[新型コロナウイルス] ワクチンは体内でどう働くのか? 命を守る行動を』
NHK
(左)接種で使われる2種類のワクチン。ウイルスの遺伝情報の一部をもとに作られたある物質がカギを握る。どうやってウイルスを撃退するのか?リアルなCGで体内の作用を再現。
(右)第5波の感染拡大をもたらしているデルタ株。なぜ重症化しやすいのか?最新研究によって、そのメカニズムが見えてきた。
~新型コロナウイルスとは?~
~感染予防~
rikenchannel
理化学研究所の全世界に感染が広がり、私たちの暮らしを一変させた新型コロナウイルスについて分かりやすく解説した全5話構成の解説動画です。
~ウイルスを死滅させるには~
~重症化のしくみ~
~変異の仕組み~